【J2・第5節】ジェフユナイテッド千葉 vs 愛媛FC プレビュー

プレビュー(2025)
にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
Jリーグランキング

開幕4連勝の中で迎える大注目の第5節。

ここまで勝利のない愛媛FCとの戦いとなり、難しい試合になることが予想されます。

試合前に注目ポイントについて、見ていきましょう!

ジェフユナイテッド千葉

前節は鬼門・札幌ドーム(大和ハウス プレミストドーム)で激戦を制して4連勝。

まだまだ荒削りな部分はありますが、今シーズンのジェフからは勝負強さを感じます。

勝敗 ホーム スコア アウェイ 試合会場
第1節 いわき 0 – 2 千葉 ハワスタ
第2節 千葉 2 – 0 富山 フクアリ
第3節 千葉 3 – 2 山形 フクアリ
第4節 札幌 1 – 3 千葉 プレド

愛媛FC

ここまで3敗1引き分けと、スタートに躓いた印象の愛媛FC。

2024シーズンも含めると、かなり長い間勝利から遠ざかっており、選手たちは死に物狂いで戦いに来ることが予想されます。

勝敗 ホーム スコア アウェイ 試合会場
第1節 愛媛 0 – 1 富山 ニンスタ
第2節 愛媛 1 – 2 秋田 ニンスタ
第3節 水戸 1 – 1 愛媛 Ksスタ
第4節 愛媛 2 – 3 今治 ニンスタ

ジェフのサイド攻撃に対する対策

今シーズンのジェフの明確な武器が何かと言われれば、間違いなく両翼からのサイド攻撃と言えるでしょう。

特に3節山形戦、4節札幌戦で見せた中盤からの縦パス1本でサイドが抜け出す形は、得点に直結する効果的なプレーでした。

しかし、ここまで特徴的な武器でゴールをいくつも生んでいるとなれば、相手もプロなので黙ってはいないはずです。

ここまで勝利の無い愛媛FCであれば尚更、ラインを下げてスペースを消してくるなど、まずは失点しない戦いをしてくる可能性は高いと言えます。

ジェフとしては相手が明確にサイド攻撃に対する対策を取ってきた時に、代わりの攻撃パターンを持ち合わせているのかという点は今後のシーズンを戦い抜けるかの注目ポイントとなりそうです。

2015シーズンのトラウマを払拭できるか

2015シーズン、関塚隆監督率いる我が軍は、開幕から7試合で5勝2引き分けと好調なスタートダッシュを決めました。(フォルラン率いるセレッソ大阪との4-4の打ち合いとか懐かしいですね。。。。)

そんな中、ジェフが首位で迎えた8試合目の相手が愛媛FCでした。

そしてこの愛媛FCに当時のジェフの戦術を攻略されると、成すすべなく敗戦。

そこからジェフはリーグで調子を落としていき、最終的には昇格できず、、、といった過去があります。

巡り合わせというのは不思議なもので、今シーズンも久々のスタートダッシュを決め首位なった矢先愛媛FCです。

あの忌まわしき過去の敗戦を10年越しに払拭できるか、プライドを賭けた戦いと言えます。

千葉・林 誠道(はやし まさみち)

今シーズンは開幕からメンバーに名を連ね、黒子的な活躍でチームに貢献してきた林選手ですが前節、札幌線でついにアシスト数という記録に残る形で結果を残しました。

何の根拠もないですが、次節は彼に得点が生まれる気がしてなりません。

林選手のチームプレーはジェフサポなら誰しもが評価しており、今となってはサポーターが一番ゴールを待ち望んでいる選手と言っても過言ではないと思います。

普段はクールな印象の林選手が得点を決めた時に、どのように喜びを爆発させるのか、どんなジェフ三唱を魅せてくれるのか、今からワクワクが止まりません。

愛媛・窪田 稜(くぼた りょう)

フッチSCでの所属経歴も持つ、千葉出身の窪田選手。

最大の武器は爆発的なスピードです。

サイドで張った状態だけでなく、札幌戦で田中和樹選手が見せたようなダイアゴナルランのようなプレーもこなせる選手の為、ジェフのDF陣は要注意です。

↓開幕前の注目選手記事でプレー集も掲載していますので、こちらも是非ごらんください!

2024シーズンは大勝した相手なので相性的には良いイメージを持っている方も多いかもしれませんが、未勝利が続いている愛媛FCの現状などを考慮すると、そう簡単な試合とはならなそうです。

また、奇しくもジェフが開幕7戦を無敗でスタートダッシュ成功した2015シーズン、この流れを断ち切ったのが愛媛FCだったという嫌な過去もあります。

あの時と同じ轍を踏んでしまうのか、ここを乗り越え今シーズンは違うということを改めて証明できるか、そういった意味で今節も目が離せない戦いとなります。

今週末もフクアリで絶対に勝ち点3をつかみ取りましょう!!

それではまた次の記事でお会いしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

You cannot copy content of this page